耳の聞こえが悪くなったときは
難聴は、周囲の音声が聞こえにくくなったり、殆ど聞こえなくなる病気であり、伝音難聴や感音難聴などの種類があります。音を聞く際には、耳の穴から入った音の振動を増幅し、内耳で電気信号に変換して脳に届けています。
そのため、中耳や内耳などに障害が起こると、耳の聞こえが悪くなったり、全く聞こえなくなったりしてしまうのです。そのようなときは当院をご受診ください。
難聴の種類
伝音難聴
外耳や中耳の異常によって聴覚が低下するタイプの難聴です。先天的な原因のほか、中耳炎、中耳の良性腫瘍、鼓膜の損傷などによって引き起こされることがあります。症状としては、「耳が詰まった感じがする」、「大きな音ならば聞き取れるが、普通の音はぼやけて聞こえにくい」、「声がこもる」、「耳の奥に水が溜まっている感じがする」などがよく見られます。
感音難聴
内耳や内耳領域の脳神経回路に何らかの問題が発生し、難聴となるタイプです。蝸牛内にある音を伝えるための微細な毛が損傷すると、感音難聴となります。この他、脳神経回路の損傷によって起こることもあります。主な原因としては、加齢、ある種の遺伝障害、ウイルス感染症、激しい騒音との遭遇などが挙げられます。
感音難聴の中には、積極的な治療によって改善が期待できるタイプもありますが、徐々に進行するタイプもあり、治療方針も異なってきます。最近は人工内耳の手術によって治療できる症例もあるので、まずは当院までお気軽にご相談ください。
混合性難聴
伝音系と感音系の双方に問題が生じることで引き起こされるタイプです。様々なケースがありますが、小さい音が聞こえにくかったり、音がぼやけるように聞こえたりします。